部門紹介

- 薬剤科 -

薬剤科の紹介

兵庫県立粒子線医療センタートップページ > 部門紹介 > 薬剤科

基本方針

粒子線治療を受ける患者さんへ
安全・安心な薬物療法支援を行います

患者さんの症状管理(既往症、がん性疼痛等)
持参薬管理、がん性疼痛管理、薬剤の適正使用推進  等
粒子線治療における抗がん剤併用療法管理
抗がん剤投与管理・調製・患者指導  等
粒子線による有害事象への対応
皮膚炎、粘膜炎(口腔・消化管等)、放射線宿酔、放射線肺臓炎  等

薬剤科 業務紹介

処方箋調剤

(1)内服薬(のみぐすり)と外用薬(ぬりぐすり・はりぐすり等)の調剤

医師の発行した処方箋に基づいて薬剤師が患者さん個々のお薬を調剤する仕事です。
当センターでは電子カルテシステムを導入していますので、診察室で医師が患者さんに必要と判断したお薬の内容(処方)を入力すると、薬剤科で処方箋として出力されます。

薬剤師は、その処方箋の内容について、飲み方・使い方・量・飲み合わせ等をチェック(処方監査)し、必要があれば処方医に問い合わせ(疑義照会)してから、処方箋に基づいて調剤を行います。

調剤の際には、患者さんの状態によって薬を服用時間ごとに一包化したり、錠剤を粉砕して粉薬にしたりと、医師の指示に基づき患者さん一人ひとりに適した形で行っています。

(2)注射薬の調剤

薬剤師は、医師が発行した注射薬の処方箋の内容について、量や使い方が適正かどうか、相互作用や配合変化がないか等のチェックを行います。疑問があれば処方医に確認(疑義照会)した上で、処方箋に基づいて患者さん個々の注射薬を1回分ずつ取り揃えます。

持参薬管理

 当センターでは、より安全な医療を提供するため、患者さんのご使用されているお薬(持参薬)の内容を確認しています。
 持参薬とは、患者さんが当センター通院開始時や入院時に持ち込まれる薬剤のことで、飲み薬・注射(インスリンなど)・点眼薬・貼り薬・ぬり薬などすべての薬が含まれます。
 その他、健康食品・サプリメント等についても確認をしています。
 正確に調べるために、お薬手帳や薬の説明書も合わせてご持参されるようお願いしています。

【持参薬を確認する目的(利点)】

  • 同じような薬効(効き目)の薬を重ねて飲む「重複投与」を避けることができます。
    効果が強く出すぎたり、副作用が現れることがあり、それらを回避します。
    また、意味のないことでもあり、経済的にも無駄になります。
  • 同時に服用してはいけない薬(併用禁忌)や悪い影響のある飲み合わせを避けることができます。
    効果が強く出すぎたり、副作用が現れることがあります。また、期待される効果が得られない場合があります。

【持参薬確認の流れ】

①薬、お薬手帳、お薬の説明書を持参していただきます。また、お薬手帳等に記載されていない薬等についての情報を『お薬についてのお願い』(患者さん記入用紙)に記入していただきます。

②薬剤師が薬の内容を調べます。

薬剤師は、お預かりした持参薬、お薬手帳、薬の説明書等により、薬剤名、用法、用量を確認し、カルテに入力します。市販薬、サプリメントがあれば、同様に確認します。

このとき、重複投与、相互作用等の確認、代替薬の提案、患者さんの状態や治療方針に対する服薬計画の立案等を行い、医師、看護師に情報提供します。

③医師が持参薬の継続服用の可否を決めます。

医師は、カルテに入力された持参薬の情報や薬剤師からの重複投与、相互作用、服薬計画等の情報、患者さんとの面談で得られた情報を考慮して、持参薬の継続服用の可否を判断し、患者さんに説明します。

がん化学療法管理(抗がん剤併用粒子線治療)

(1)抗がん剤のスケジュール・投与量確認

当センターでは、膵がん、肝がん等において、適応を判断した上で抗がん剤を併用します。
医師が、患者個々にスケジュール、投与量を決定し処方オーダしますが、薬剤師はそれが適正かどうかを再確認しています。

(2)抗がん剤の調製

薬剤師は、処方オーダ量を確認した上で、安全キャビネット内で暴露を防ぎかつ無菌的に抗がん剤の調製を行います。

(3)薬学的管理

薬剤師は、抗がん剤を使用される患者さんの薬剤指導、副作用モニタリング、処方支援を行っています。

薬剤管理指導・服薬指導

薬剤師は、薬の使用目的、効能・効果、飲み方・使い方、用量、副作用、相互作用等を説明するとともに、患者さんとのお話の中で伺う薬への疑問や不安に答えることによって、薬に対する患者さんの不安を取り除き、薬物療法に対する意欲を持っていただけるように努めています。また、患者さんのアレルギーや腎機能・肝機能等の背景に基づいた適切な薬物療法であるかどうかも確認しています。

入院患者さんへは、既往症等確認した上で、お薬を直接お渡しし、副作用や服用状況を確認しています。説明には、「お薬の説明書」や製薬会社の冊子等を用いています。

外来の患者さんには、窓口で薬の使用目的、効能・効果、飲み方・使い方、用量、主な副作用を説明するとともに「お薬の説明書」を付けてお薬をお渡しします。

病棟薬剤業務

 病棟専任薬剤師が、入院患者さんの状態や薬の特性をふまえた処方提案を行う等、安全で適切な薬物療法支援に努めています。

【病棟薬剤業務の目的】(日本病院薬剤師会)

チーム医療活動

 患者さんの治療や症状管理には、多職種が連携し、各職種の専門性を活かしていくことが重要です。
薬剤師も緩和ケアチーム、感染対策チーム、口腔ケアチーム等に参画し、薬剤師の視点から、患者さんへの薬物療法支援を行っています。