- 薬剤科 -
兵庫県立粒子線医療センタートップページ > 部門紹介 > 薬剤科
粒子線治療を受ける患者さんへ
安全・安心な薬物療法支援を行います
医師の発行した処方せんに基づいて薬剤師が患者さん個々のお薬を調剤する仕事です。
当センターでは電子カルテシステムを導入していますので、診察室で医師が患者さんに必要と判断したお薬の内容(処方)を入力すると、薬剤科で処方せんとして出力されます。
薬剤師は、その処方せんの内容について、飲み方・使い方・量・飲み合わせ等をチェック(処方監査)し、必要があれば処方医に問い合わせ(疑義照会)してから、処方せんに基づいて調剤を行います。
調剤の際には、患者さんの状態によって薬を服用時間ごとに一包化したり、錠剤を粉砕して粉薬にしたりと、医師の指示に基づき患者さん一人ひとりに適した形で行っています。
薬剤師は、医師が発行した注射薬の処方せんの内容について、量や使い方が適正かどうか、相互作用や配合変化がないか等のチェックを行います。疑問があれば処方医に確認(疑義照会)した上で、処方せんに基づいて患者さん個々の注射薬を1回分ずつ取り揃えます。
当センターでは、より安全な医療を提供するため、患者さんのご使用されているお薬(持参薬)の内容を確認しています。
持参薬とは、患者さんが当センター通院開始時や入院時に持ち込まれる薬剤のことで、飲み薬・注射(インスリンなど)・点眼薬・貼り薬・ぬり薬などすべての薬が含まれます。
その他、健康食品・サプリメント等についても確認をしています。
正確に調べるために、お薬手帳や薬の説明書も合わせてご持参されるようお願いしています。
①『お薬についてお願い』(患者さん記入用紙)にお薬の情報を記入していただきます。
②薬剤師が薬の内容を調べます。
薬剤師は、お預かりした持参薬、お薬手帳、薬の説明書等により、薬剤名、用法、用量を確認し、カルテに入力します。市販薬、サプリメントがあれば、同様に確認します。
このとき、重複投与、相互作用がないかチェックし、持参薬の中で当センターに在庫していない薬剤がある場合は代替医薬品の情報を提供しています。
③医師が持参薬の継続服用の可否を決めます。
医師は、カルテに入力された持参薬の情報や患者さんとの面談で得られた情報を考慮して、
持参薬の継続服用の可否を判断し、患者さんに説明します。
④持参薬の継続服用の可否についてカルテ記載します。
薬剤師は、医師が判断した継続可否の情報等をカルテに入力します。
当センターでは、膵がん、肝がん等において、適応を判断した上で抗がん剤を併用します。
医師が、患者個々にスケジュール、投与量を決定し処方オーダしますが、薬剤師はそれが適正かどうかを再確認しています。
薬剤師は、処方オーダ量を確認した上で、安全キャビネット内で暴露を防ぎかつ無菌的に抗がん剤の調製を行います。確認は2名の薬剤師で行っています。
抗がん剤の点滴は、化学療法室で集約して行います。
薬剤師は、点滴施行中にも訪問し、投与速度、患者さんの副作用状況等を確認し、質問にも対応しています。
薬剤師は、薬の効能・効果、飲み方・使い方、量、副作用、相互作用等を説明するとともに、患者さんとのお話の中で伺う薬への疑問や不安に答えることによって、薬に対する患者さんの不安を取り除き、薬物療法に対する意欲を持っていただけるように努めています。また、患者さんのアレルギーや腎機能・肝機能等の背景に基づいた薬物療法設定であるかどうかも確認しています。
入院患者さんへは、既往症等確認した上で、お薬を直接お渡しし、副作用や服用状況を確認しています。説明には、「お薬の説明書」や製薬会社の冊子等を用いています。
外来の患者さんには、窓口で薬の効能・効果、飲み方・使い方、用量、主な副作用を説明するとともに「お薬の説明書」を付けてお薬をお渡しします。
薬剤師は、添付文書(くすりの取り扱い説明書)や適正使用に関する様々な医薬品情報(厚生労働省からの通知、製薬会社からの情報等)を収集・整理・保管すると共に、医療スタッフからの質問に対応したり、緊急情報は速やかに医師や看護師等の医療スタッフに情報提供しています。
また、患者さんへは、添付文書の情報を、わかりやすい表現を用いて編集し、「お薬の説明書」として、患者さんに提供しています。
患者さんに安全でよりよい治療を受けていただけるように努めています。
薬剤師は、病院内で使用する医薬品の購入、在庫管理、供給を行っています。購入した医薬品が患者さんに使用されるまで、必要な条件(遮光、冷所、防湿等)の下で保管・管理しています。麻薬、向精神薬、毒薬等、法律の規制がある医薬品については、法に基づいた厳重な保管・管理を行っています。
医薬品が最適な状態で適正に患者さんに使用できるように、薬剤科のみならず、院内全体において定期的に有効期限や品質、在庫確認等を行っています。
平成24年4月の診療報酬改定において、薬剤師が病棟において薬物療法の有効性・安全性の向上に資する業務が評価され、入院基本料の加算として病棟薬剤業務実施加算が新設されました。
当薬剤科も病棟薬剤業務を開始しましたが、病棟に駐在する時間や入院患者さんにかかる時間を多くとることで、日々の患者さんの状況をより把握できるようになり、処方提案する機会も増えました。
カルテ情報、検査結果等も確認し、医師、看護師等の医療スタッフと連携を図りながら、より有効でかつ安心・安全な薬物療法が行えるように努めています。
患者さんの治療や症状管理には、多職種が連携し、各職種の専門性を活かしていくことが重要です。
薬剤師も緩和ケアチーム、感染対策チーム、口腔ケアチーム等に参画し、薬剤師の視点から、患者さんへの薬物療法支援を行っています。