粒子線治療について

- がん治療法の選択 -

がん治療法の選択

兵庫県立粒子線医療センタートップページ > 粒子線治療について > がん治療法の選択

がん治療法の選択

 がんに対する治療法には大きく分けて外科的切除・化学療法・放射線治療の3つがあります。(粒子線治療は放射線治療の仲間に含まれます。)病気の性質や進行期によって3つの内から1つ、もしくは組み合わせでもっとも適した治療法が選ばれます。

 血液のがんなど、特殊ながんを除けば、一般的に外科的切除と放射線治療のみが単独でがんを完治することができます。放射線治療も手術と同じからだの一部分に対する治療(局所療法)です。完治を目的とした局所療法を行なう場合には遠隔転移がなく、病巣が治療を行う範囲におさまっている必要があります。
病巣が小さい場合には外科的切除も優れた治療法です。しかしながら切除する範囲が広い場合、手術を行うことは身体への負担が大きく、痛みや術後の機能障害が生じる場合があります。

 病気の性質や進行期にもよりますが、放射線治療により、より身体への負担を小さくし、臓器の機能を温存した治療ができる場合があります。

 しかしながら、からだの中でがん病巣が大きく広がっている場合、多数の遠隔転移がみられる場合には手術や放射線治療は有効性が低く、全身に対する治療である化学療法が適した治療となります。
その場合でも痛みなど、転移による症状が強い場合には症状を緩和する目的で放射線治療が行われる場合があります。また、遠隔転移の数が少なく、もとの病巣(原発巣)が治療されている場合には治癒を目的とした手術や放射線治療が行われることもあります。

放射線について

放射線とは何か

 病院で一般的に放射線というとX線のことを指します。病院ではX線がからだの中で吸収されながら突き抜ける性質を使って病気の診断や放射線治療を行います。X線は目に見えず、からだで感じることもできませんが、可視光線や紫外線と同じ、光の一種です。これらは電磁波と呼ばれますが、持っているエネルギーの違い(波長)によってその性質や人体に及ぼす影響は大きく異なります。粒子線は光と異なり、原子を構成する原子核の流れです。(詳しくは“粒子線とは”をご参照ください。)

 放射線という言葉に対して何か恐ろしい感じをもっておられる方も少なからずいらっしゃることかと思いますが、通常、医学的に利用される放射線の量は身体全体には大きな影響を及ぼさない量です。放射線治療の場合、患者さんの体の一部分に高エネルギーの放射線を照射します。治療効果も副作用も放射線が照射された範囲に限られており、そのがん細胞や正常組織に及ぼす影響は経験的によく知られています。通常、体が耐えられる限界以上に放射線治療が行なわれることはありません。

放射線の作用

 病院で用いられる放射線は体内を通ると電離という作用を起こすため、電離放射線と呼ばれます。放射線治療の治療効果は主に、イオン化とも呼ばれるこの電離作用によって起こります。放射線治療の場合、高エネルギーの放射線がからだを構成する原子にぶつかると、原子がそのエネルギーを吸収することによって電子を放出して荷電し、周りのいろいろな分子と反応する性質の強いイオンになります。このイオンが瞬間的にがん細胞の遺伝子(DNA鎖)に作用し、切断することによって、がん細胞の分裂を止め、結果としてがんを治すことができます。

 このほか、放射線自体にもがん細胞の遺伝子を直接切断する作用があります。従来の放射線治療で用いられるX線の場合ではこの作用は弱いですが、粒子線の場合にはこの遺伝子を直接切断する作用が強いと言われています。

放射線治療について

放射線の原理

 がん病巣に確実に放射線を照射するためには、呼吸など体の動きによる誤差を考えて実際のがん病巣の大きさよりも広い範囲に照射する必要があります。また、からだの奥に病巣がある場合、通り道になる正常組織にも放射線が照射されることは避けられません。

 放射線による電離作用は照射された範囲にある正常組織にも起こります。正常組織を構成する細胞の遺伝子にも切断は起こりますが、正常なからだの細胞は一般にがん細胞よりも遺伝子のダメージを修復する働きが強いです。ある量の放射線を病巣部に向けて照射した場合、がん細胞は放射線によって受けた遺伝子のダメージを次の日までに治すことができません。それに対してまわりの正常な細胞は一回の放射線治療によるダメージを次の日までにだいたい直すことができます。

 まわりの正常な細胞が耐えられるような量の放射線を何回にも分けて毎日照射することにより、がん細胞だけを治してゆき、まわりの正常な細胞は残すことができます。このように放射線治療のしくみとは、放射線によってがん細胞が受けるダメージと、正常な細胞が受けるダメージの違いを利用したものです。何回にも分けることで全体の放射線の量を多くすることができ,がんを完全に治すこともできます。

放射線の副作用

 正常組織には少量の放射線であれば障害は残りませんが、高い線量の放射線が照射されると少しずつ正常な細胞にもダメージが蓄積してゆきます.これが放射線による副作用に相当します。正常な細胞の中にも大きなダメージを受け、働きを失う細胞も出てきますが、一般にはそのような細胞の数は少ないですのでまわりの細胞が分裂することによって補われ、臓器としての機能は保たれることが多いです。

 副作用の症状は一般に治療後半から終わりごろに強くなることが多いですが、どのような症状が起こるかは、放射線治療の場所や範囲、放射線の量や照射方法によって様々です。

 放射線による副作用には大きく分けて、治療中もしくは終了直後に起きるものと時間が経ってから起きるものの2つがあります。いずれも個人差は少なく、放射線治療の計画を立てた段階で起きることが予想できることが多いですので,専門的には副作用とは呼ばず、急性反応・晩期反応という呼び方をします(障害と呼ばれることもあります)。

 治療中に問題となる副作用は急性反応と呼ばれますが、その症状は皮膚であれば日焼けや軽いやけどに例えられます。多くの場合一過性で後遺症として残るものは少ないです。放射線治療を受ける前には予想される急性反応・晩期反応について十分な説明を受け、理解した上で同意していただく必要があります。